革の種類【牛革編】

 | 

革の種類 ~ 牛革編 ~

 

皮革製品でもっとも使われる牛革。

製品に革製とだけ記載されている場合は、

ほぼ牛革製と言って間違いありません。

文字通り、動物の牛から取れる皮をなめして作られます。

 

ほとんどが食肉加工の過程で生まれる副産物のため、

供給が安定した革です。(その他は乳用や病死など)

 

また、その流通量の多さから、

年齢や性別、出産の有無など、

牛革の中でも細かく種類分けがされています。

 

牛の見た目からも想像できる通り、

他の動物(羊、ヤギ、豚など)に比べても

全般的に大判で厚く、また、草食動物で大人しいので、

キズも比較的少なく、繊維組織も均一、

強度、耐久性にも優れている、などなど

皮革製品に適した特性を持っています。

 

供給先としては、北米やインドなどが多いですが、

姫路を中心として、地生(じなま)と呼ばれる

国産の牛革も日本国内では流通しています。

 

革の種類をそれぞれ見ていきましょう。

 


・カーフ

生後6ヶ月以内の仔牛の皮からなめされた革の呼称です。

フランス料理などをイメージすると分かりやすいですが、

特にヨーロッパでは仔牛を食べる習慣が多く、

欧州からの輸入が多いのがカーフの特徴です。

 

若い牛革のため、薄く、きめ細かい表面が特徴で、

牛革の中でも最高級と言われる素材です。

特に3ヶ月以内の仔牛の場合には

ベビーカーフと呼ばれることもあります。

 

柔らかさ:★★★★★

厚さ:★☆☆☆☆

価格:★★★★★

 


・キップ

生後6ヶ月~2年の牛皮。

カーフから少し成長し、厚みや強度が増しています。

カーフと共に牛革では高級革に分類されており、

キップやカーフを使用している場合は、

『キップ使用』のように明記される場合が多い。

 

柔らかさ:★★★★☆

厚み:★★☆☆☆

価格:★★★★☆

 


・ステア

生後2年以上の雄牛皮、特にステアの場合は

3~6ヶ月の頃に去勢した牛を指します。

市場に最も流通している牛革で、

牛革使用の表記がある場合の殆どがステアです。

成長しているため判も大きく、

また厚みがあり、加工しやすいのも特徴です。

 

柔らかさ:★★☆☆☆

厚み:★★★★☆

価格:★★☆☆☆

 


・カウ

生後2年以上で出産経験のある雌牛の皮です。

牝牛のためステアより柔らかく薄手です。

ステアに次いで流通量の多い牛革となります。

人間の男女と同じく、牛も牝牛の方が

皮が柔らかく、きめ細かい皮をしており、

雄牛に比べて比較的高値で取引されています。

 

柔らかさ:★★★☆☆

厚み:★★★☆☆

価格:★★☆☆☆

 


・ブル

生後3年以上の雄牛の皮を指します。

繊維組織が粗く、厚手な皮が特徴です。

上述の皮に比べ、キズが多いことも多いですが、

大判で厚手、また丈夫な素材のため、

メンズのワイルドな雰囲気の商品に用いられます。

 

柔らかさ:★☆☆☆☆

厚み:★★★★★

価格:★★☆☆☆

 


 

このように牛革は種類も豊富で、

それぞれ異なる特徴を持った革であることが分かります。

その希少性や価格もさることながら、

製品によって適した革を選び、

より特徴を活かした商品を作ることが、

革製品のデザイナーや職人には求められます。

 

 

本記事に関する内容はもちろん、

その他革製品に関するご質問・ご要望がございましたら、

お気軽に弊社までご連絡くださいませ。

 

Tel:06-6720-1522

E-mail:info@nadaya.co.jp

シェア
Translate »